※このページには広告が含まれています。
上の写真はショップでお預かりしたピークワンランタン、モデル222A。
火は消えないものの、燃焼が安定せず今ひとつ明るくならないという症状でした。
コールマン修理センターでは不具合解決にはいたらず、修理のご依頼をいただきました。
不具合の原因
このような症状の場合、概ね以下のケースに該当することが多いです。
- ジェネレーターの詰まり
- ジェネレーターアスベストチューブの劣化
- バルブステムOリングの劣化
- エキセントリックブロックOリングの劣化
- フューエルチューブの詰まり
ジェネレーターの状態

ジェネレーターを分解してみると、アスベストチューブが炭化していました。
この部品の役目は、点火初期の燃料気化促進です。
気化する前の燃料を一時的に溜め、ジェネレーターからの生ガスの噴出を防ぎます。
燃焼が安定したあとは必要のない部品ですが、劣化して炭化すると細かな炭のカスがジェネレーター先端のガスティップを詰まらせることがあります。
点火直後の燃焼がなかなか安定しない、安定するまで時間がかかる場合には、アスベストチューブの劣化を疑ってみましょう。
燃料バルブの状態

フューエルチューブの内部に緑青等の汚れが詰まり、正常な燃焼を妨げることはピークワンランタンではよくあります。
フューエルチューブをパーツクリーナー等で洗浄するだけで、不具合が直るケースはとても多いです。
また、下の写真のようにバルブステムとエキセントリックブロックに、オリジナルの青いOリングが装着されていたら、まず劣化していると思った方がいいでしょう。

オリジナルの青いOリングはフロロシリコンという素材ですが、数十年前に出荷された当時に装着されたものですので、安全を考えるのであれば交換するのがおすすめです。
一見問題なく見えるようでも、下の写真のように亀裂が入っている可能性が非常に高いです。

バルブステムとエキセントリックブロックのOリング取り付け時には、燃料に流れないフッ素グリースの塗布をおすすめします。
また、バルブステムとエキセントリックブロックのOリングを取り外す際には、金属部にキズをつけないよう爪を使うか、下の写真のように竹串等柔らかい素材の道具を使いましょう。

燃焼確認動画
ジェネレーターアスベストチューブの交換と合わせて、ジェネレーター内部の超音波洗浄、フューエルチューブの超音波洗浄も施工しました。
Oリングもすべて交換し、正常に燃焼するようになりました。
ピークワンランタンは部品数も少なく構造がシンプルなので、とてもメンテナンスしやすいモデルです。
ぜひ、ご自身でのメンテナンスを楽しんでほしいと思います。